お歳暮とお中元の違いは?

お歳暮とお中元の違いについて

日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを込め、また、ご無沙汰している方へのあいさつも兼ねて交流を深める目的の贈り物がお中元・お歳暮の習慣です。お中元・お歳暮がほかのギフトと違うところは、贈る時期が決まっていること。お中元ならば、6月下旬から7月15日までに贈ります。ただし、旧盆の習慣のある関西などでは、1か月遅れの8月15日までに贈れば良いでしょう。また、お歳暮は12月に入ってから25日くらいまでに届くようにすると良いでしょう。

お歳暮とお中元のマナー

一般的には、食料品や日常的に利用できる実用品がお中元・お歳暮の主流です。ただし、人気商品は逆に重なりやすいということでもあるので、その点を考慮するのが季節の贈りもの選びの基本となります。定番の品を贈りたくないという場合には、産地直送品、生鮮食品などがおすすめです。逆に、毎年同じものを贈って季節を伝えるのも印象強く、「またあの方からあの品が届く季節」と覚えて頂くのも効果的です。お正月用の生鮮食品などを贈る場合は、年末ぎりぎりに届くように手配すると良いでしょう。

お歳暮はいつから?

 お歳暮は12月に入ってから、できればあまりあわただしくない20日くらいまでに贈られると良いでしょう。12月中旬以降、年の瀬がおしせまってしまったら、お歳暮の代わりに「お年賀」として新年に贈ることも尾進めさせて頂きます。さらに年が明けて時期を逃してしまった場合には、小正月を過ぎてから立春を迎えるまでの間に「寒中御見舞」として贈ると良いでしょう。

 

お歳暮とお中元は日本のしきたり

 お歳暮は、始まりは室町時代からと言われています。
年の暮れから正月にかけて行われていた、家々の先祖の霊を祭る行事の際に使われるお供え物がお歳暮の始まりと言われています。そこで用意したお供え物を両親や親族、ご近所の方に配るようになり、これらが「歳暮」「お歳暮」と呼ばれるようになったようです。

お中元の由来については諸説ありますが、有名な説は古く中国より伝わった「三元」という、過去に犯した罪をあがなう日とした『上元(1月15日』・『中元(7月15日)』・『下元(10月15日)』の中でも『中元』と日本に伝来してきた仏教の盂蘭盆会(お盆)が重なっていることから、江戸時代頃に夏のギフトに「お中元」として感謝を贈りものを贈る文化になったと言われています。

10月後半より、お歳暮商品を掲載させて頂きます。ご期待ください。