ひな祭りの贈り物

ひな祭りの贈り物

3月3日は、江戸時代に定められた五節句のうち、上巳の節句(3月の最初の巳の日)にあたります。ひな祭りは、中国で3月に最初の巳の日に行われた「上巳の祓」と、日本に古くから伝わっていた人形に災厄を移して水に流す行事とが一つになったものと言われています。

現在でもその名残りをとどめる代表的な例は「流しびな」や「ひな送り」。これは、紙や土でつくった人形に自分の生年月日を書き、汚れを移して川に流していたことが始まりのようです。この人形を川などに流さず、室内に飾るようになったのがひな祭りの起源で、江戸時代ごろからの風習だと言われています。

もともとのひな雛人形は、手づくりの粗末なもの。四方を縫い縮めた布の中に綿や紙をつめてふくらませ、頭と目鼻をつけた程度のもので、幼児の枕元などに置いておくお守りとされていたようでした。

また、ひな祭りには、親しい方たちを招いて祝い膳を用意することがあります。こういった会食も、かつての「山遊び」や「磯遊び」に、その所以があるようです。

「遊び」といえどもこれらは一種の神事で、3月3日には、野山に出て食事をしたり、海で一日遊ぶ風習が各地にありました。この行事では、農耕にさきだって村中揃って季節の花のもとで酒宴を開きます。その季節の花は、もちろん桃の花。現在のように、ひな段に桃の花と白酒、菱餅やひなあられを供えてその前で会食をたのしむという風習も、かつての「山遊び」や「磯遊び」という神事を残した形と言えるでしょう。

親しい人の家族に贈るお菓子

年に一度の女の子の節句ですから、女の子のいる家庭なら近所の方や親しい方、友だちなどを招いてお祝いの会を設けましょう。とくに初節句の場合は、古いしきたりにこだわる必要はないにしろ、せめて祖父母くらいは招いて子どもの成長を祝い合いたいものです(コロナ禍が落ち着いたら)。

用意するご馳走は、おひなさまに供えるものと同じ。お供えするのはハマグリやサザエなどの貝を皿に盛ったものと、宵節句(3月2日の夜)には赤飯、ハマグリの吸いものとぬた、3日にはちらし寿司が一般的です。招いた人たちをお供えと同じ料理でもてなし、縁起ものの菱餅や白酒、ひなあられなどを添えます。祝い膳の内容は、もちろん地方によって風習に違いがあるので、その土地にふさわしいご馳走をつくること、そして子どもの好物を何品か用意するといいでしょう。

招かれた人は、桃の花やケーキ、または子どもにぬいぐるみや抱き人形などを贈ります。子ども同士の場合は、ハンカチやアクセサリー、文房具などをプレゼントすればいいのではないでしょうか。

ちなみに、節句の翌日にあたる4日には、お別れにそばを供えて食べる地方もあるようです。

大人のひな祭りがあってもいい

小学校や中学校の給食で、ひな祭りの当日、ケーキなどを出して頂き、ワクワクしながら、食べさせて頂いたことが、今でも良い思い出です。

コンビニなどでも、ひな祭り用のケーキが販売されていると思います。

ご家族や、お友達などとマスク会食のもと、ひな祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ひな祭りに贈り物で喜ばれよう