コラム

  • 初盆・新盆のお供え・お返し

    初盆・新盆のお供え・お返し 何かとわからないことが多いかと存じます。 下記以外でも、ご不明なことがございましたら、お気軽にお問合せください。 ◇初盆・新盆のお供えとお返しの基本 お供えをいただいた場合のお返しは必要ですか? 法要後に会食や引き物を渡すことで「お返し」とするのが一般的です。 ...
  • 2025年の父の日はお酒でお祝い

    2025年の父の日はお酒でお祝い 2025年の父の日は6月15日(日)です! お酒でお祝いするなら、お父さんの好みに合わせた特別な一本を選ぶのがポイントです。 人気のギフトとしては、焼酎、ワイン、ウイスキー、日本酒、ビールなどがあり、名入れやオーダーメイドのボトルも喜ばれるようです。 例えば、...
  • 2025年の父の日にオススメ商品

    2025年の父の日にオススメ商品 ◇2025年の父の日におすすめのギフトをいくつかご紹介します! お父さんの好みやライフスタイルに合わせて選ぶと、より喜んでもらえそうですね。 ・ビール好きのお父さんへ:クラフトビールの詰め合わせセット。  日本各地や海外の人気  ビールを飲み比べできるセットが...
  • 5月の誕生石はエメラルド

    5月の誕生石はエメラルド エメラルドは5月の誕生石で、鮮やかな緑色が特徴の美しい宝石です。 古くから「愛と成功の石」とされ、知恵や幸福をもたらすと言われています。 また、エメラルドは世界各地で産出されますが、特に有名な原産国は下記のような国々です。 ・コロンビア:最高品質のエメラルドが採れるこ...
  • 5月は紫外線対策を

    5月は紫外線対策を 5月は紫外線が強くなり始める時期なので、しっかり対策をしておきたいですね。 そこで、効果的な紫外線対策は、こちらになります! 1. 食事で肌の防御力をアップ 抗酸化作用のある食べ物を摂ることで、紫外線によるダメージを軽減できます。例えば、トマトに含まれるリコピンや、ビタミン...
  • 2025年5月にオススメ商品

    2025年5月にオススメ商品 春がなく、いきなり夏になってしまたのかと言いたくなるような状況ですね。 ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。 4月より、新年度となりましたが、5月にオススメ商品をお伝えする前に、現在の売れ筋状況をご報告させていただきます。 現在、ご来店いただくお客様のご用...
  • ゴールデンウィークにおすすめ商品

    ゴールデンウィークにおすすめ商品 ◇ゴールデンウィークの概要 ゴールデンウィークは、4月29日から5月5日までの大型連休のことを指します。本来であれば、直前直後に土曜・日曜・振替休日が重なる場合にそう呼ばれることが多く、飛び石連休になってしまう場合はゴールデンウィークとは言えないのですが、昨今...
  • 母の日におすすめなギフト

    母の日におすすめなギフト ◇母の日の由来・起源 母の日は、1905年にアメリカのアンナ・ジャービスが女性参政権運動家として活躍した母をたたえ、フィラデルフィアの教会で母の命日に白いカーネーションを贈ったことが始まりと言われています。そんな母を思うアンナさんの心に共感した人々が「母の日」の普及活...
  • 進学祝いのギフト2025年版

    進学祝いのギフト2025年版 進学のお祝いは、入学式の1ヶ月前~1週間前までに贈るのがよいです。 お祝いの金額や品物は、贈る相手や学年、家庭の経済状況などによって異なります。 【贈る相手や学年別の相場】  ●孫(小学校)5,000~10,000円程度  ●友人の子ども(小学校)3,000...
  • 2025年にお花見向きのギフト

    2025年にお花見向きのギフト コロナ禍を過ぎて、今年は、昨年に比べて、お花見に出かけようと計画を立てている方が多いそうです。 皆様の定番、お花見スポットは、どこになりますでしょうか。 私は、上野公園、不忍の池や靖国神社など、都内の桜スポットに伺うことを本当に楽しみにしております。 たこ焼きや...
  • ホワイトデーにおすすめなギフト

    ホワイトデーにおすすめなギフト ◇コレでアイテム選びに失敗しない?! 3月に忘れてはならないギフトと言えば、「ホワイトデー」。 バレンタインデーのお返しをする日として、日本では3月14日に準備しています。 一体どんなものを贈ったら喜ばれるの? ◇ホワイトデーの始まりとは? 一般的には、バレンタ...
  • 3月にオススメ商品

    3月のおすすめ商品 早いもので、本日は、3月1日、2025年も2ヶ月過ぎました。 寒暖差があり、体調を崩されている方も多いようです。 無理せず、洋服等で、お気をつけください、ご自愛なさってください。 本日、おかげさまで、次男の高校卒業式でした。 仕事で、卒業式に参加できませんでしたが、無事に、...