-
by motokikikegawa
卒業祝の贈り物2023
「一人前の大人としてお礼も子ども本人から」
入園や入学が家庭から社会への巣立ちなら、学窓を巣立つ卒業や就職は親からの巣立ち、つまり自立を意味します。就職をしたら社会人としての生活が始まります。新たな子どもの門出を祝って激励をおくりましょう。
卒業式や入社式に合わせて、家...
-
by motokikikegawa
3月の喜ばれるギフト
今年のホワイトデーは、3月14日(火)ですね。
女性からの愛の告白に対して、男性がお返しするのがホワイトデーですが、これは「お返し」という日本の伝統的な発想からもわかるように、欧米では見られない日本独自の習慣。ですから、バレンタインデーと同じように気軽に楽しむ精神が大切で...
-
by motokikikegawa
桃の節句に贈るお祝い物は
年に一度の女の子の節句ですから、女の子のいるご家庭ならご近所の方や親しい方、お友達などをお招きしてお祝いの会を設けてみてはいかがでしょうか。
とくに初節句の場合は、古いしきたりにこだわる必要はないにしろ、せめて祖父母くらいは招いて子どもの成長を祝い合いたいものです。
...
-
by motokikikegawa
寒中見舞いに最適な贈り物
厳しい寒さのときに、知人の安否を気遣ってあいさつをするのが寒中見舞いです。病気がちの方、年配の方などにご機嫌伺いをすることは、当人にとってうれしい心遣いとなります。また、緩和されたとはいえ、コロナ禍で、帰省等、躊躇なさる方も多いかと存じます。日頃、疎遠になってしまって...
-
by motokikikegawa
冬におすすめの贈り物
冬というと皆様、どんな思い出があるでしょうか。
中学校3年生の冬休み。
県立商業高校への推薦入試で合格した私と、私立高校推薦入試で合格が決まった友人と二人で、お正月、遊ぶためのお小遣いを稼ごうとガソリンスタンドで、人生初のアルバイト。
暮れの忙しいガソリンスタンドにて、窓...
-
by motokikikegawa
クリスマスを楽しむ食べ物
クリスマスは、子どもの頃から、本当に楽しみなイベントです。
母子家庭で育った私は、クリスマスも仕事だった母親にかわって、子どものいない、叔父と叔母に、一緒に祝って頂くことで、楽しませて頂きました。
いつも通り、ご飯を食べて、食後は、決まって、不二家レストランに連れて行...
-
by motokikikegawa
異動プレゼントをいらないと言われないために
仕事をしていると、異動はつきものですね。
先日、お世話になっている、得意先、男性社員の方が、職場での折り合いが悪く、体調を崩してしていたのですが、10月初旬に、異動の辞令が出て、新しい職場になったら、良い方に恵まれて、心身ともに、元気になられて、安心...
-
by motokikikegawa
七五三で姪のお祝いに何を贈る
「年齢の自覚を促し、成長の節目となる祝い方を」
もともと士族社会の儀式だった七五三は、三歳の髪置き、五歳の袴着(着袴)、七歳の帯解きと、子どもの成長にともなって髪型や衣装を変える節目にあたっていました。士族だけでなく一般にも広まったのは大正年間、全国的には戦後から...
-
by motokikikegawa
異動する女性に喜ばれるプレゼント
4月と10月は異動の季節ですね。
新卒で勤めさせて頂いた会社では、営業所間での異動が多く、多くの先輩と出会うことが出来て、本当に良かったです。
また、「数字は人格」という言葉がありますが、成績によって、異動先が自宅から遠い営業所に配属される先輩を目の当たりにし...
-
by motokikikegawa
おやつの時間・おやつの贈り物
おやつを食べる習慣がある人ほど、幸福度が高いことが示唆されたそうです。
1回あたりの時間や金額よりも、頻度が幸福度に与える影響が大きく、たった1分のおやつ習慣で幸福度が上がる可能性があることがわかったそうです。
また、小腹を満たすためにおやつ時間を取っている人...
-
by motokikikegawa
敬老の日にもらって嬉しい食べ物
今年の敬老のは、9月19日(月・祝)となります。
敬老の日というと、皆様はどんなことを思い出すでしょうか。
私は、母型の祖父の事を思い出します。
高校2年生の時に、脳梗塞で亡くなりました。
祖父の家が、通学路の途中という事もあり、たまに、寄り道しておりました。
...
-
by motokikikegawa
男性へ異動祝のプレゼント
サラリーマン時代、同じ営業所で、お世話になった先輩が、別の営業所へ異動する際、送別会など、飲食だけで、お祝いとしてプレゼントをお渡しさせて頂くことが、ほとんどありませんでした。
実際、「すぐに、また会える」と軽い気持ちでおりましたが、日々の業務に忙殺されてしまい、お会...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします