コラム

  • 秋のギフト2023

    秋のギフト2023 秋と言えば、〇〇。 皆様は、秋と言えば、どんなイメージをお持ちでしょうか。 私は、食欲の秋です。 サツマイモ、栗、茄子、柿など、秋には、美味しものが沢山収穫されますね。 天ぷらを食べる際、サツマイモが入っていないと、すごくがっかりします。 子どもの頃、埼玉県にある「毛呂駅」...
  • 7月おすすめアイテム

    7月おすすめアイテム 7月といえば、皆様は、何を一番最初に、思い出すでしょうか。 小学校、中学校、高校と、野球部だった私は、高校生、最後の「夏の甲子園大会」、埼玉県予選、1回戦で、敗退。 あまりにも、あっけない幕切れで、涙もでませんでした。 野球部は、休みと言えば、8月31日と、元旦だけ。8月...
  • 梅雨に喜ばれるギフト

    梅雨に喜ばれるギフト 梅雨の時期に入ることを知らせるのが入梅という日です。カレンダーの上では、おおよそ6月11日あたりが入梅の日になります。入梅の日に関しては、立春から135日目(127日目とも)、芒種(ぼうしゅ)を過ぎて最初の壬(みずのえ)の日(芒種から数えて5日目とも)などと言われています...
  • 6月に喜ばれるギフト

    6月に喜ばれるギフト 梅雨時で、お部屋の中で、洗濯物を干される方も多い時期かと思います。 洗濯物と言えば、お盆休みなど、家族は、帰省し、私だけ、仕事で、お留守番をする時があります。 そんな時、洗濯物を干すことになり、その都度、妻とお袋、良く手伝っている、子どもたちに感謝が募ります。 また、洗濯...
  • お中元の贈り物2023

    お中元の贈り物2023 コロナ禍による、移動制限が、緩和され、マスクの着用も緩和されて参りました。コロナ禍では、帰省もできないということで、お歳暮の際、「帰歳暮」という、「帰省」と「お歳暮」が組み合わさった造語が生まれ、帰省できない代わりに、お品物を贈られる方が増えました。 2023年のお中元...
  • お中元 昨年喜ばれたもの売上げランキング

    お中元 昨年喜ばれたもの売上げランキング 2022年、お中元。 コロナ禍で、リモートでの業務も増え、ご家庭で過ごされる方も多かったと思います。ネット経由による、ご発注も伸びました。 それでは、当社、ベスト5をご紹介させて頂きます。 第1位 カルピス 健康乳酸菌ギフト(21本)〈KNG3〉 L-...
  • お中元に向けての準備

    お中元に向けての準備  日頃お世話になっている方へ、感謝の気持ちを届けるのもちろん、ご無沙汰している方へのごあいさつもかねて贈るお中元。お中元が他のギフトと違うところは、贈る時期が決まっているところです。地域ごとに適切な時期が異なるため、正しい時期を知ってタイミングを逃さずにお中元をお贈りくだ...
  • 5月の喜ばれるギフト

    5月の喜ばれるギフト 5月は、4月の新年度にあたり、入進学や、社会人の皆様も、入社や、新しい部署へのご異動など、ストレスを抱えながら、一息つく時期ではないでしょうか。 私も新入社員の頃、毎日、朝から晩まで働き、「午後になると眠くてしょうがなかったなぁ」と、たまに思い出すことがあります。 覚える...
  • 子どもの日の贈り物2023

    子どもの日の贈り物2023 子どもの日の思い出といえば、小学校5年生の時に、上野動物園に、祖父母と母と弟と一緒に行ったことです。 昼食で、おにぎりを食べて、唐揚げを食べて、動物園を満喫したことは、今でも良い思い出です。なぜ、上野動物園に行ったことが印象に残っているのかと考えてみると、高校2年生...
  • 母の日の贈り物トレンド2023

    母の日の贈り物トレンド2023 2023年の母の日は5月14日(日)。 母の日と言えば、私は、毎年、4人の母に、母の日の贈り物をさせて頂いております。 実母、叔母2二人、会社の社員さんです。 親の離婚後、二人の叔母に、誕生日やクリスマスなど、働きづめだった、実母に変わり、お祝いをして頂きました...
  • GW、帰省で喜ばれる贈り物

    GW、帰省で喜ばれる贈り物 GWも仕事の私。 妻と長男、次男が、妻の実家に帰省するのが、いつもパターンです。 家族孝行が出来ておらず、いつも申し訳なく思っております。 他界しておりますが、義母には、本当に、良くして頂きました。 妻、長男、次男とも、お産前後、妻の実家で、過ごさせて頂き、長男は、...
  • 4月の喜ばれるギフト

    4月の喜ばれるギフト 4月といえば、お花見。 お花見は、どちらにお出かけになられたでしょうか。 私は、靖国神社の標本木を見てから、千鳥ヶ淵の桜を楽しむのが好きです。 また、上野の不忍池の桜を見ながら、出店のチョコバナナを食べるのが好きです。どちらがメインかわかりませんが(笑) 甥っ子が、小学校...