コラム

  • 2025年に喜ばれるギフト!

    2025年に喜ばれるギフト 2025年も、2か月が過ぎました。 昨年も、秋を実感する前に、冬を迎え、少し前まで、かなり冷えておりましたね。 寒さの影響なのか、現在、神奈川県川崎市や横浜市では、亡くなってから1週間待たねば、火葬して頂けないほど、お亡くなりになられる方が増えております。 弊社のリ...
  • まだ間に合うバレンタイン・ギフトオススメ!

    まだ間に合うバレンタイン・ギフトオススメ! バレンタインデーが、近づいてきました。 今年は、どなたに、どんなチョコレートを贈られますか。 バレンタインの思い出として、義理チョコばかりの私に、毎年、必ず、チョコレートを贈ってくれたのが、母型の祖母でした。 祖母が亡くなり、チョコを贈ってもらえない...
  • 2025年にバレンタイン・ギフト決定版

    バレンタイン・ギフト決定版 ■バレンタインの意味や由来は? バレンタインデーの由来は諸説ありますが、おそらくもっとも流布されている説は、3世紀頃にヴァレンティヌスという司教が殉教したことに由来しているという説です。当時ローマ帝国では、兵士達の結婚が禁じられていましたが、この政策に抵抗したこの司...
  • 12月にオススメ商品

    12月にオススメ商品 20年前の12月、オススメ商品と言えば、歳暮の定番だった、「洗剤」、「油」など、生活必需品がメインでした。 百貨店や、ギフトショップでは、山積みになっておりましたが、消費税が、10%/8%となり、10%の洗剤は、8%の油などの調味料とくらべて、以前より、ご購入される方が、...
  • 年末年始にオススメ商品

    年末年始にオススメ商品 2024年は皆様にとって、どんな年でしたでしょうか。 良いこともそうではないことも、すべては、学びのチャンスを得ていると考えております。 「折角だから」を先頭に、言葉を発していると前向きになってきます。 たとえば、「折角だから、もう少し顔晴ろう」など。 来年も皆さんにと...
  • 大雨・災害の時に備えるなら

    大雨・災害の時に備えるなら ◇備えあれば憂いなし 2024年、年明け早々の能登半島地震にはじまり、台風や線状降水帯などにより、甚大な被害がでている地域の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 2019年10月12日に、関東を襲った、台風19号による、水害で、当社、事務所と加工場が、1m30cmの...
  • 秋に季節感あるグルメ・スポーツのおしゃれなおすすめギフト

    秋に季節感あるグルメ・スポーツのおしゃれなおすすめギフト 食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋。 皆様の今年の秋は、どんな秋でしょうか。 私は、完全に、食欲の秋です。美味しいものばかりで、秋も大好きに季節です。 コロナ禍を過ぎて、文化祭や運動会の開催が、通常開催になっている小中学校が、増えてまいり...
  • 9月におすすめのギフト

    9月におすすめのギフト ◇お彼岸のお参りと、お返しについて お彼岸とは、昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間に仏様の供養をする事で、極楽浄土へ行くことが出来ると考えられており、お参りや法要が行われています。 2024年秋のお彼岸は、9月19日(木)~9月25...
  • 敬老の日のギフトなら

    敬老の日のギフトなら ◇敬老の日とはどのような日?由来は? 敬老の日の由来は諸説ありますが、ルーツは593年9月15日に聖徳太子が大阪に四天王寺を建立する際、四箇院(しかいん)の制「悲田院(ひでんいん)」を設けたのがきっかけとされています。悲田院は、身寄りのないお年寄りや病者のために建てられた...
  • 秋に贈りたいギフト

    秋に贈りたいギフト ここ数年、「夏からいきなり、冬へ」、なんて気候ですね。 秋といえば、「天高く馬肥える秋」なんて言葉を耳にするかと思います。 これは、「秋は空が澄み渡って高く見え、馬も食欲が増して肥えるような収穫の季節」という意味だそうです。 他にも、「食欲の秋」、「読書の秋」など、楽しみが...
  • 残暑見舞いギフト

    残暑見舞いギフト 「秋はもうすぐそこ」というところまで来たときに、夏疲れから体調を崩してしまう方もいます。親しい方の体調を気遣うために、残暑見舞いを贈ってみてはいかがでしょうか。思わぬ相手からお中元をもらった際、お返しをするタイミングとしても適切です。大人のたしなみとして知っておきたい残暑見舞...
  • 8月おすすめのギフト

    8月おすすめのギフト ◇お盆 お盆は8月と思いがちですが、正式なお盆は7月13日~15日です。 お盆には亡くなった人がこの世へ帰ってくるとされていて、精霊棚をつくってお供え物をし、迎え火をたいてご先祖様をお迎えします。 まず13日の朝から精霊棚を作りましょう。 盆棚には水や果物、野菜、キュウリ...