コラム

  • 進学祝いのギフト2025年版

    進学祝いのギフト2025年版 進学のお祝いは、入学式の1ヶ月前~1週間前までに贈るのがよいです。 お祝いの金額や品物は、贈る相手や学年、家庭の経済状況などによって異なります。 【贈る相手や学年別の相場】  ●孫(小学校)5,000~10,000円程度  ●友人の子ども(小学校)3,000...
  • 3月にオススメ商品

    3月のおすすめ商品 早いもので、本日は、3月1日、2025年も2ヶ月過ぎました。 寒暖差があり、体調を崩されている方も多いようです。 無理せず、洋服等で、お気をつけください、ご自愛なさってください。 本日、おかげさまで、次男の高校卒業式でした。 仕事で、卒業式に参加できませんでしたが、無事に、...
  • 2025年に喜ばれるギフト!

    2025年に喜ばれるギフト 2025年も、2か月が過ぎました。 昨年も、秋を実感する前に、冬を迎え、少し前まで、かなり冷えておりましたね。 寒さの影響なのか、現在、神奈川県川崎市や横浜市では、亡くなってから1週間待たねば、火葬して頂けないほど、お亡くなりになられる方が増えております。 弊社のリ...
  • まだ間に合うバレンタイン・ギフトオススメ!

    まだ間に合うバレンタイン・ギフトオススメ! バレンタインデーが、近づいてきました。 今年は、どなたに、どんなチョコレートを贈られますか。 バレンタインの思い出として、義理チョコばかりの私に、毎年、必ず、チョコレートを贈ってくれたのが、母型の祖母でした。 祖母が亡くなり、チョコを贈ってもらえない...
  • 2025年にバレンタイン・ギフト決定版

    バレンタイン・ギフト決定版 ■バレンタインの意味や由来は? バレンタインデーの由来は諸説ありますが、おそらくもっとも流布されている説は、3世紀頃にヴァレンティヌスという司教が殉教したことに由来しているという説です。当時ローマ帝国では、兵士達の結婚が禁じられていましたが、この政策に抵抗したこの司...
  • 大雨・災害の時に備えるなら

    大雨・災害の時に備えるなら ◇備えあれば憂いなし 2024年、年明け早々の能登半島地震にはじまり、台風や線状降水帯などにより、甚大な被害がでている地域の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 2019年10月12日に、関東を襲った、台風19号による、水害で、当社、事務所と加工場が、1m30cmの...
  • 大雨・風が強い時におすすめの傘

    大雨・風が強い時におすすめの傘 当店の最寄り駅は、武蔵小杉駅となります。 駅周辺に高層ビルが立ち並び、ビル風で、傘どころか、人が飛ばされそうになっております。 コンビニ等で、お安く購入できる、ビニール傘ですと、強風の際、裏返しになったまま、使えなくなってしまい、困り果ててしまっている方が、数多...
  • 2024年の父の日はいつ?

    2024年の父の日はいつ? 2024年の父の日は6月16日(日)です。毎年6月の第3日曜日、梅雨入り前後で蒸し暑かったり、雨で肌寒かったりする6月中旬~下旬頃にやってきます。日頃お仕事で忙しくしているお父さんと顔を合わせる時間も少なく、「なにが喜んでもらえるかな。なにを贈ろうかな・・・」なんて...
  • 母に日ギフトおすすめ10選

    【2024年最新】母の日プレゼントおすすめ10選 ◇母の日の由来・起源 母の日は、1905年にアメリカのアンナ・ジャービスが女性参政権運動家として活躍した母をたたえ、フィラデルフィアの教会で母の命日に白いカーネーションを贈ったことが始まりと言われています。そんな母を思うアンナさんの心に共感した...
  • 春を感じる おすすめギフト

    春を感じる おすすめギフト 今年の春は、昨年よりも桜の開花が遅れてくれたおかげで、入学式に桜が咲いている小中学校等が、多かったかと思います。 団塊ジュニアの私。小・中・高校と、入学式には、桜が咲いているのが、当たり前でした。全体写真では、桜が満開で、幸せなスタートをイメージできます。 「世の中...
  • 4月に売れている商品をご紹介

    4月に売れている商品をご紹介 桜が満開になりましたね。 仕事帰りに、上野公園の夜桜を観て参りました。 朝9時30分から、場所取りをしておられた方が、テレビに出ておりました。 外国人の方が、笑顔で、桜を愛でている姿に、嬉しくなりました。 お花見は、秋の実り多き収穫に対する「予祝」の意味があるそう...
  • 防災商品のご紹介

    防災商品のご紹介 令和6年能登半島地震で、被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 備えあれば憂いなし。 定期的に、保存食の賞味期限をご確認ください。 最近の保存食は、 機能性+美味しさをアップされてお...