お中元に向けての準備

お中元に向けての準備

 日頃お世話になっている方へ、感謝の気持ちを届けるのもちろん、ご無沙汰している方へのごあいさつもかねて贈るお中元。お中元が他のギフトと違うところは、贈る時期が決まっているところです。地域ごとに適切な時期が異なるため、正しい時期を知ってタイミングを逃さずにお中元をお贈りください。

今年のお中元はいつ?

お中元の時期については、地域性があります。

主に東日本では7月1日~15日まで、西日本では旧暦に合わせて1ヵ月遅れの8月1日~15日までとされています。

ただ、最近では地域に関係なく、7月の中旬まで贈るのが一般的になっており、この時期に贈ると失礼に当たらないです。

現在「お中元」というと、日頃お世話になっている方に対して、感謝の気持ちを品物に託して贈る季節のあいさつですが、もともと中元とは7月15日のことを指していました。仏教が日本に伝わると7月15日の中元と盂蘭盆会がお盆の行事となり、子から親に魚などを贈るようになりました。

「お盆」というと、盂蘭盆会(うらぼんえ)の略と思う人が多いのですが、「盆」は盆に迎える霊に供える器のことで、器を祀る祭り自体をさすようになったのです。

盂蘭盆会とはサンスクリット語(古代のインド語)で「逆さに吊るされた苦しみを救う」という意味があります。目連が、死んだ自分の母親が餓鬼道に落ちて苦しんでいるのを救い、7月15日になると祭壇をもうけて灯明をともして五菜をそなえて父母の供養を行ったのが盂蘭盆会の始まりです。この盂蘭盆会の行事が日本に伝わり、独自の先祖崇拝と融合して日本ならではのお盆行事となりました。

 

 

お中元はどんな準備が必要?

東京などの新盆(7月)の地域では、7月15日までに「お中元」を贈り、それ以外は「暑中御見舞(暑中見舞い)」「暑中お伺い」、立秋をすぎると「残暑御見舞(残暑見舞い)」「残暑御伺い」として贈るのが一般的です。

旧暦の習慣がある地域では8月15日までに「お中元」を贈ります。

旧盆地区の方から新盆地区の方へのお中元を贈る場合は、相手の習慣にあわせて7月15日までに送ります。

7月16日以降になる場合は、「暑中御見舞(暑中見舞い)」「暑中御伺い」とします。いずれの場合でも、相手にあわせて贈るのが一番良いようです。

お中元は早めの準備を

各メーカーさんで、原材料を吟味していたり、元々、少ない数量でしか製造できないお中元商品が、最近、多くなっております。

数量限定商品や、期間限定商品などを贈りたいと思った際、すでに、「完売」ということにならないように、大切な方へのお中元は、特に、早めのご準備が宜しいかと思います。