春を感じさせる「節分ギフト」はこれだ

春を感じさせる「節分ギフト」はこれだ

節分は、冬から春への季節の変わり目、立春の前日にあたります。太陽暦の現在では、だいたい立春が二月三日か四日ごろ。旧暦の正月にも近いため、大晦日と正月の古い行事を行う地方も多いようです。

多くの地方では、節分に鬼などの災いをもたらす厄神を追い払い、福を招くために「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまくのが一般的。これは、古くから宮中で大晦日に行っていた「追儺(ついな)」という鬼を追い払う行事が次第に民間にも広まったものです。

豆をまくのは年男や家長、長男など、かつては男性に限られていましたが、現在では年女など、女性がまいても差し支えありません。豆の種類は、炒った大豆。ほかに殻に入ったままの南京豆や、町内会の子どもたちを招いて豆と一緒に文房具や小ぶりのおもちゃ、硬貨などをまいて景気づけにする地方や家もあるようです。

 節分スイーツの定番

一般的には、庭に向って「鬼は外」と豆をまき、鬼が入ってこないよう急いで戸を閉めます。家の中は、ひと部屋ごとに「福は内」と豆をまきます。そのあとで自分の年の数か、年齢から一つひいた数の豆を食べると災難を逃れて病気もしないと言われています。

 福を呼ぶ最適な贈り物

節分に追い払う鬼は災厄、つまり疫病や災害の象徴。このことから、節分の日に厄年にあたる人が厄払いのために積極的に豆まきをする習慣が各地に残っています。

室町時代には、節分の夜に年の数だけの銭を包んで落としておき、乞食に拾われると厄払いができるという言い伝えがあります。また、江戸時代には、この夜になると「厄払いましょう」と言いながら、家々をまわって歩く乞食がいたそうです。厄年にあたる人が豆と銭を与えると、祝いごとを述べて、最後に鶏の鳴き声を真似て厄払いをしたと言われています。この風習は、大阪などでは明治の末ごろまで続いていたということです。

このほか、節分だけでなく、二月一日に厄払いをする風習も各地で見られます。この日は「年重ね」や「年直し」と呼ばれ、厄年の人がいる家では、もう一度門松を立てたり、お雑煮を食べたりして、この日をお正月として祝います。こうすることで、もう一つ年を取って厄をすぎたこととするしきたりです。ちなみに全国の神社で、この時期には厄払いの行事が行われますので、厄を迎えて気になる方は参拝してもいいでしょう。

 節分でも喜ばれる贈り物を