-
by motokikikegawa
七五三で姪のお祝いに何を贈る
「年齢の自覚を促し、成長の節目となる祝い方を」
もともと士族社会の儀式だった七五三は、三歳の髪置き、五歳の袴着(着袴)、七歳の帯解きと、子どもの成長にともなって髪型や衣装を変える節目にあたっていました。士族だけでなく一般にも広まったのは大正年間、全国的には戦後から...
-
by motokikikegawa
おやつの時間・おやつの贈り物
おやつを食べる習慣がある人ほど、幸福度が高いことが示唆されたそうです。
1回あたりの時間や金額よりも、頻度が幸福度に与える影響が大きく、たった1分のおやつ習慣で幸福度が上がる可能性があることがわかったそうです。
また、小腹を満たすためにおやつ時間を取っている人...
-
by motokikikegawa
猛暑、暑さ対策グッズ
今年は、本当に猛暑ですね。
猛暑で、お体の具合、いかがでしょうか。
喉が渇いた時点で、体の水分量は不足しているそうです。
意識して、こまめに水分補給を行って頂けましたら幸いです。
私のまわりの方でも多いのですが、「お風呂上りまで、水分補給を我慢して、キンキンに冷えたビール...
-
by motokikikegawa
夏祭りの景品なら
夏祭りと聞くと、何を思い出されるでしょうか。
私は、食いしん坊なので、チョコバナナや、お好み焼き、たこ焼きなど、子どもの頃、お小遣いを握りしめて夏祭りに参加していたことが、本当に懐かしいです。
また、夏祭りでの一番の思い出は、大学時代、社会政策というゼミを先行し、ゼミ長だった...
-
by motokikikegawa
送別会のプレゼントは何がいい
転居・転職する方などへ、それまでのお付き合いに感謝し「これからもよろしく」「お元気で」と心を込めてお餞別を贈りたいですね。
過去のお付き合いの仕方や関係、年齢に応じて、お互いにそれぞれの立場にふさわしいお餞別を贈り合いたいものです。
転居・転職の場合は、とくに親し...
-
by motokikikegawa
お世話になった人への贈り物
人は一人では生きていけません。
「誰の世話にもならずに、生きて行きます」と思うよりも、「食べ物にはじまり、お仕事など、誰かや何かに、お世話になるのだから、お世話できる機会が来たら、お世話させて頂こう」と思って暮らしていく方が、人生が豊かになると考えております。
「...
-
by motokikikegawa
ギフトでは、贈り主様が、送り先様のことを思い浮かべて、商品を選ばれることが多いかと思います。
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします